新京成電鉄オフィシャルサイト

CiaOCiaOは新京成電鉄が運営するオフィシャルブログです

世界のパンを作ってみよう!

とっても素敵なサークル活動を見つけたので、今日はそのご紹介をしたいと思います♪

cw01

「世界の手作りパン」というお料理サークルで、先生の指導のもと、世界中のパンを手作りできるのです。

月に1回、毎月第2火曜日の朝9時~13時に、松戸市民会館で開催されています。

cw02

教室におじゃましたところ…まさに慌ただしい料理の仕上げの真っ最中!忙しそうですが、和気あいあいとして楽しそうでもあります。

cw03

この日のメニューはいつもとは少し変わって「ジェノベーゼポテトのキッシュ」と「グレープフルーツゼリー」。参加しているみなさんに伺うと、これまでフランスパン、ピザ、ライ麦パン、あんパン、チーズパン…数えきれない種類のパンを作ってきたそう。

cw10

毎回、2品作っていて、しかもすべてのメニューがお持ち帰りでき、それとは別にみんなで試食する分も作っています。これで参加費は2,600円とは、かなりお得なのでは!?

 

こちらの方が、講師の長久保聡美先生です。

cw04

イランのご出身で、現在は日本国籍を取得されています。ちなみに日本語はペラペラで、教室のみなさんとも楽しそうにお話されていました。

このパンサークルは国際交流を目的に始めたそうで、地元の三郷ではほかにもいろいろな教室を開催されている先生。中には男性だけのパン教室もあり、50代~60代の男性が熱心にパン作りに励んでおられるのだとか。

cw11

参加者の中には、「まだ3回目」だという方から、「もう6年ぐらいになるかしら」という方までさまざま。中には月に1回ほど自発的に集まってお料理をしているという方々も。このサークルに参加することで、交遊関係が拡がるんですね!

cw06

作るメニューは、先生のレパートリーをまとめたファイルから、みなさんのリクエストで決まります。どれもおいしそう!季節のケーキを作ったりすることもあるそうですよ!

 

本日のキッシュ、私も試食させていただきましたが、とってもおいしい~!先生の自家製ジェノベーゼソースが効いています…!  参加者の方が「先生は材料をケチらないから!(笑)」と言う通り、良い素材をふんだんに使っていることがしっかりと分かります。

cw07

みなさんのご家族も、このサークルのお持ち帰りを楽しみにしているそうですよ!

 

cw05

「以前は別のパン教室に行っていたけど、それだとレパートリーが増えなくて…」という研究熱心な方や、「どんどん新しいことに挑戦したいの!」と目を輝かせて話してくれた方もいて、なんだか私も、前向きなチャレンジ精神をおすそ分けしていただいた気分です。

参加したい方は、長久保先生に電話でお問い合わせくださいね!

 


この記事のカテゴリー: 松戸 その他, 体験・教室

この駅の記事一覧